http://megadaigo.blog19.fc2.com/blog-entry-774.html
の解答篇。
こちらが問題のオブジェ。
ちょっと離れてから見ると…、
見えてきました。もうわかりますね。
横から見上げる。
斜め前から。
鎌倉の大仏でした。
小学生の時に初めて見たのですが「小さいっ!」と思いました。
じゅうぶん巨大なんですけどね。写真や絵葉書でしか見たことがなかったので、お城みたいに大きいのだろうと勝手に思いこんでいたのです。
全部ウソです。
大吾さん、日々の感動をウソで綴る
dygoLOGy ~全部ウソです~
SECRET: 0
返信削除PASS: f083584161d7529dd806202eaee330f9
僕も何度も見てるんですが、見る度に「小さっ!」
って思います。1495年に津波で大仏殿は流失し、
野ざらし状態のまま今日を迎えているようです。
中から一度、あの背中の窓を覗いてみたいもんです。
「だからどうした」って景色だと思いますが。。。
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
Hiroshiさん
津波ですか! 波がここまで来たなんて、やはり津波は怖いですね。
もし大仏殿の中にあったら、もうちょっと大きく見えるんでしょうけどね。
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
で、あの背中の窓はなんのためにあるのでしょうかね?中を掃除する人が呼吸できるように?
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
姉さん
今では胎内見学ができるぐらいだから、中に入ってなにかすることが前提だったのでしょう(お経を読むとか勉強するとか?)。だから窓から十分な光を入れる必要があったのでは。